女ひとり、土壁の家を建てる

40代会社員が土地を買って、分離発注で木と土の家を建てる記録

屋根は瓦で

最近の住宅は、ガルバリウムの屋根が多いですね。
以前、リフォームの番組でガルバのメリットを紹介していたのを見ましたが、確かにこれを採用してもいいなと思いました。

スレートやトタンは耐久性に不安があります。
そうなると、瓦かガルバリウムのどちらかだ。
瓦もいろいろ種類がありますが、一般的な粘土瓦がいいです。

今は新築で瓦を使用する割合はかなり低いみたいです。
ええ、わかりますよ。シュッとしてるもんね。いろいろメリットあるしね。

が。私は天の邪鬼なので、なぜ瓦がだめなのか、コスパも考えて決めようと思いました。

瓦が敬遠されている一番の理由は耐震性でしょう。
粘土瓦は重く、大きな地震がきたらその重さに家が耐えられず、倒壊する可能性があります。
倒壊しなくとも、瓦が落ちたりずれたりして危険だし、雨漏りしたりする。
震災後にいつまでもブルーシートがかかってる家も多くありましたね。

それに比べ、ガルバリウム鋼板はずれたりする心配はないし、とても軽い!
金属屋根(トタン)の欠点であったサビにも強くなって耐久性があるらしい。
太陽光パネルも載せやすいしね。

でも、昔から瓦が使われているのは理由があるはず。
調べると、断熱性、遮音性、耐久性に優れていることがわかりました。
素材自体もそうですが、重ねる部分に空気層があることがポイントのようです。
断熱を重視したい私は、瓦を使いたくなりました。

そうなると、家を頑丈にしなければなりません。
調べていくうちに、地震で倒壊した家は、そもそもの構造に耐震性がなかったのではないか、ということがわかってきました。
同じ地域でも各家で被害状況が異なります。昔の耐震基準で建てられた家に倒壊が多いようです。
地盤の問題もあると思います。

また、一定以上の力がかかると壊れてしまう、剛性のある現代の工法は接合部に負担がかかり、大地震に耐えられません。

それに比べると、伝統構法は木を組み合わせているので、一本一本の柱、貫、それから土壁が揺れを吸収して建物にかかる力が分散されます。

今の耐震基準に合わせて伝統構法で建てれば、重い瓦を上に載せても問題なさそうです。
屋根の重さに耐えられる家を作ればいいだけ。

ちなみに、どこの瓦メーカーのサイトでも、防水と耐震の技術が昔より大幅に向上していることを謳っていました。
ただ重ねるだけでなく、一枚一枚があわさるようにカチッとはめる構造になっていたり、水を侵入させない形状にしたり。
しかも軽量化しているようです。

設計をしてくれているT氏は、最初の提案ではガルバリウムを当然のように採用していました。
瓦がいいと伝えると、構造を見直さなければいけないですね、とボソッと言っていました。
災害で瓦がずれたら、今は職人さんが少ないからなかなか修理できないですよ、とも。

あと、値段も少々高くなるとのこと。
ですよねー。
ここはこだわるべきか。
屋根は後から簡単には変えられない。ましてや軽い素材から重い素材にはできないでしょう。逆ならまだしも。

小さい家だから屋根の面積も小さいし、ここはこだわろう!と瓦にすることにしました。

災害時は修理を待つというのは、程度の差はあれ、瓦以外でも同じなのではないかと思います。
構造計算やり直しが面倒だったのでしょうか(^^;

どこのメーカーで何色にするかは、これから悩みたいと思います♪